勤務先 札幌市役所 大好きな札幌で、 市民に頼られる存在を目指して。
大学時代はとにかく授業に集中し、しっかりノートを取っていたという伊藤さん。並行して公務員採用試験の勉強もこつこつと積み重ね、目標としていた札幌市職員に。「大好きな札幌のお役に立てるのがうれしい」とやりがいを感じています。
一人ひとりの笑顔を念頭に。
現在、札幌市南区役所の保護課で、生活保護に関する業務を担当しています。生活保護受給者の方々が抱える事情は多種多様で、それぞれ本当に困った状況に置かれています。そうした一人ひとりの話に丁寧に耳を傾け、これまでの人生やこれからについてお話を聞きます。そうすると皆さん最後には晴れやかな顔になっていただけるので。受給の判定だけではなく、その人に寄り添うことが私の仕事だと思っています。

担当になって、まだそれほど長いわけではありませんから、分からないこともいろいろありますが、その都度、課題をノートに書き留めて、後で調べるようにしています。もともとノートに整理するのは得意な方で、大学時代もそうやって試験対策などをしていましたから、まるで苦にはなりませんし、そうやって知識が増えていくことに、返ってうれしさも感じます。仕事をしながら学び、学びながら仕事をし、いつか市民のみなさんに信頼される存在になれたらと頑張っています。
医療、介護、児童手当など幅広く関連するこの仕事には大きな責任も感じますが、私が大好きな札幌に住む人たちが、より豊かな暮らしをするために、その役割の一部でも担えていると思うとやりがいを感じます。
強い思いがあれば頑張れる。
公務員採用試験対策に本腰を入れるようになったのは2年次10月頃から。学内の公務員講座がスタートしてスイッチが入りました。それまでは大学の授業に集中していたんです。初めて学ぶ経済関連の勉強が興味深くて。その勉強を継続しつつ、公務員という目標に向けて「よし、やるぞ」と決めてからは、どちらにも全力投球。放課後や休み時間も惜しんで、参考書や問題集を片手に筆記試験対策。もちろん面接対策も。公務員採用試験の直前は文字通り寝る間も惜しんで机に向かいました。
私が採用面接でアピールしたのは、大学で勉強を頑張ったこと。授業は前の方の席で聞いて、板書だけでなく先生が言ったこともしっかりノートに書き込みました。定期試験の前などは、友だちから随分頼られる存在だったかなと(笑)。

公務員採用試験のための勉強を始めた当初は、「無理かも」と弱気になることもありましたが、生まれ育った札幌で働きたい、札幌をより良くすることに貢献したいという強い思いがあったので頑張れました。
公務員として働く今、思うのは職場には北海学園卒業の先輩や同僚がたくさんいて、とても心強いということ。出身大学が同じというだけで、場が和みすぐに打ち解けることもできます。北海学園の公務員の強さは、そういうところでもメリットだと感じています。

関連記事
-
<TOPIC経済学部>集大成であり自己表現。卒業研究論文は、自信になる。
地域経済学科 経済学科 -
より良い社会をつくる知識を蓄え第二の故郷、奥尻島に貢献するのが夢。
経済学部2部地域経済学科2年2部(夜間部) 地域経済学科 -
<学芸員課程>来館者と運営者。両方の視点を身につけると博物館をもっと楽しめる。
経営学部1部経営学科2年経営学科 資格・就職 -
<教員採用試験合格[中学校/理科]>「理科は楽しい」。そう感じてもらえる教員に。
工学部生命工学科4年生命工学科 資格・就職 -
<勤務先/経済産業省北海道経済産業局>地域のニーズをくみ取って、一緒に北海道の経済をより良く。
経営学部1部経営学科 2020年3月卒業卒業生 経営学科 -
<勤務先/森永乳業北海道株式会社>食を通して健康や幸せに貢献を。意欲的な就職活動で見つけた自分の道。
経済学部1部経済学科 2021年3月卒業卒業生 経済学科
新着記事
-
<国際交流/カナダ>大学時代にしかできない長期留学。世界中の人と友達になれた。
人文学部1部英米文化学科4年国際交流 英米文化学科 -
<国際交流/韓国>大好きな韓国文化に触れ北海道の魅力を再発見。
人文学部1部日本文化学科3年国際交流 日本文化学科 -
<TOPIC工学部生命工学科>評価ツールを活用してプログラムのスキルと意欲をサポート。
生命工学科 -
<TOPIC工学部電子情報工学科>プログラミングとグループワークの経験は必ず将来の力に。
電子情報工学科 -
<TOPIC工学部建築学科>「現場」を経験できて良かった。心の底からそう思える。
建築学科 -
<TOPIC工学部社会環境工学科>社会に出ると価値が分かる。「技術士」へのアドバンテージ。
社会環境工学科