地域研修を通して SDGsが自分事に
1歳上のお兄さんの影響で、学園大の経済学部に入学した成田さん。ゼミの地域研修で企業におけるSDGsの取り組みを目のあたりにし、一人ひとりが行動を起こすことの大切さを実感したそう。成田さんはアメフト部にも所属。卒業後は、地域の環境に貢献できる仕事に就きたいと将来を模索しています。
SDGsって、もっと身近なことだったんだ。
経済や経営のことなどを幅広く学びたいと考えて、学園大の経済学部に入学しました。1歳上の兄も同じ経済学部にいるため、勉強についてアドバイスがもらえると考えたことも動機の一つです。2年生になってから、ゼミで企業が取り組むSDGsについて学びました。SDGsはよく耳にする言葉ですが、正直、どこか他人事というイメージしかなくて。それが、地域研修で実際に企業を訪問し、SDGsに関する取り組みを目にしてから考え方がガラリと変わりました。
訪問した企業では、地域からリサイクルできるものを集めて再利用し、そこから得られた収益を子育て支援に寄付したり、再生した素材で作った商品を地域の人に無償でプレゼントしたりも。また障害のある方を積極的に雇用することでも地域に貢献していました。そうした企業の努力を見て、一人ひとりの行動が人の助けになること、企業の利益にもつながることを実感。SDGsのことを学ぶだけでなく、一人ひとりが真剣に考え、発信していくことも大切だと気がつきました。

地域研修から戻ってからは、家族や周りの友人にもSDGsに興味を持ってもらえたらと、見てきたことを積極的に話すようにしています。この経験を通して、将来は地域の環境に貢献できる仕事に就きたいと考えるようになりました。
公務員も視野に将来を模索。
地域をより良い環境にする仕事として、真っ先に思いついたのは公務員です。今はまだ漠然としていますが、公務員試験を受けることも視野に入れています。公務員に限ったことではありませんが、社会に出るとコミュニケーション能力が大切になるはず。今からでもできることとして、在学中にさまざまな経験を通して、コミュニケーション能力を磨きたいと思っています。

そうした場の一つが部活動です。アメフト部に所属しているのですが、アメフトは試合中も仲間とのコミュニケーションが勝負のカギを握るスポーツ。先輩・後輩・同級生たちとのやりとりからもコミュニケーション力が鍛えられているのを感じます。例えば、アメフトでは練習に必ず作戦会議のようなミーティングが含まれていて、自分たちのプレーを動画に撮って、それを観ながら動きの分析や意見交換を行います。思ったこと感じたことをその場でしっかり伝え、疑問があれば質問してクリアにしていくことが大事です。またアメフト部員が代々先輩から受け継いでいる精肉店でのアルバイトでも、社員さんやお客さんとのやりとりから、たくさんのことを学んでいます。日々のこうした場面でも、意識的にコミュニケーション力を高めるよう努力しています。
1年生の時はアメフト初心者だったので、あまり余裕がありませんでしたが、2年生担ってからはプレーでも少しはチームに貢献できるようになってきたのかなと思います。もっとチームを引っ張っていける存在になることがこれからの目標です。

関連記事
-
【経済学部トピックス:ゼミナールⅠ・Ⅱ】能登へ、十勝へ 解決のカギは 現場にある。
地域経済学科 経済学科 -
ニュースや企業の 裏側が見えてくる。 それが学びの面白さ。
経済学部2部 地域経済学科2年2部(夜間部) 地域経済学科 -
教室を飛び出して 森というのぞき窓から 地域の課題に迫る。
経済学部 地域経済学科地域経済学科 -
<経済学部トピックス>普段の生活では関わることができない 経験と出会いが詰まった4日間
地域経済学科 経済学科 -
リアルな世界と経済学の相互を 往復して考える。
経済学部地域経済学科地域経済学科 -
<TOPIC経済学部>集大成であり自己表現。卒業研究論文は、自信になる。
地域経済学科 経済学科
新着記事
-
世界に向けた視野で 身近な環境を 議論できる人に。
工学部 社会環境工学科3年社会環境工学科 -
図書館通いと 大学のフォローで 国税の難関突破。
法学部1部 政治学科4年政治学科 -
<図書館学課程>図書館も司書の仕事も 変化を受け入れ 後世につなげる。
人文学部2部 日本文化学科4年2部(夜間部) 日本文化学科 資格・就職 -
<教職課程>教職指導室の先生は、 学生に寄り添う 伴走者のような存在。
経営学部2部 経営学科4年2部(夜間部) 経営情報学科 資格・就職 -
あらかじめ 答えがないから 実験は面白い!
工学部 生命工学科4年生命工学科 -
ヒット商品を 生み出す戦略の 面白さに惹かれて。
経営学部1部 経営学科2年経営学科