勤務先 野村證券株式会社 大学生活は自由だからこそ 目標を見つけて行動することが大事。
証券マンとして活躍する福島さん。「大学生活は自由過ぎて、何をすべきか目標を見失いかけたことも」あると話しますが、勉強とパワーリフティング部(現・バーベル部)で「頭と身体を鍛え」る中で、将来をイメージ、「なりたい自分」を見つけました。
商品を売るのではなく「寄り添う」。
証券会社の営業と聞くと、株式のご提案をする仕事というイメージが強いかもしれませんが、現在、私が担当しているのは、コンサルティング営業です。ご法人やオーナーの皆様に本業支援や事業承継、相続対策、資産運用などの面で、より良い方策を提案しています。
就職先として当社を志望したのは、まず企業の第一線で活躍したいというのがあって、それなら営業職、しかも単に商品を売るより、お客様の懐に入ってさまざまな課題の解決に寄り添う仕事だと、やりがいが大きいのではと考えたから。実際に仕事に就いてみて思うのは、お客様のご相談に乗って、本当に困っていることは何か、真のニーズを引き出し、解決策を提案するのはとても難しいですが、想像通り、大きなハードルを乗り超えたときはとてもうれしい。本音でそう感じます。

大学進学で法学部を選んだのは、高校時代に何かで「法の不知はこれを許さず」という言葉を知って。確かに社会では「知らなかった」では済まされないことがありますよね。実は、企業説明会で当社と面談したときにもその話をしました。そして金融についても、知らなかったでは済まされないことがあるはず、私もそこに興味を持ちましたし、多くの人に知らせることに意義があると感じたと。それと、もちろんパワーリフティング部の活動もアピールしましたよ、鍛えた体力と精神力を仕事に生かしたい、と(笑)。

「何をすればいいか」。裏返せば「何でもできる」。
パワーリフティング部の先輩たちは世界大会やアジア大会にも出場する猛者ばかり。しっかり目標を持てば、結果が出せるというお手本がたくさんいました。だから私もただがむしゃらに練習するのではなく、戦略的に自分に勝てそうな階級を選び、効率的な練習方法を採りました。その結果、全日本ベンチプレス選手権大会のジュニア部門で2位に! 正直言うと、出場者2人中の2位なのですが、これも面接のネタになりましたし、初めてのお客様には今も営業トークとして利用しています。
大学生活はとにかく自由。特に2部学生には時間がたくさんあります。私は入学当初、その時間をどう使えば良いか分からず悩んだ時期もありました。そこで思いついたのが、焦らず腹を据えて将来の自分をイメージしてみよう、と。すると、徐々に自分がどうなりたいのか見えるようになって。それが今の自分につながっていると思っています。
「何をすればいいか」は、裏返すと「何でもできる」。後輩になる皆さんには、その可能性を最大限に生かしてほしいです。

関連記事
-
より良い社会をつくる知識を蓄え第二の故郷、奥尻島に貢献するのが夢。
経済学部2部地域経済学科2年2部(夜間部) 地域経済学科 -
学業とバイト、どちらも大切にしたいから夜間に学ぶ2部を選びました。
人文学部2部日本文化学科2年2部(夜間部) 日本文化学科 -
<学芸員課程>来館者と運営者。両方の視点を身につけると博物館をもっと楽しめる。
経営学部1部経営学科2年経営学科 資格・就職 -
<教員採用試験合格[中学校/理科]>「理科は楽しい」。そう感じてもらえる教員に。
工学部生命工学科4年生命工学科 資格・就職 -
<勤務先/経済産業省北海道経済産業局>地域のニーズをくみ取って、一緒に北海道の経済をより良く。
経営学部1部経営学科 2020年3月卒業卒業生 経営学科 -
<勤務先/森永乳業北海道株式会社>食を通して健康や幸せに貢献を。意欲的な就職活動で見つけた自分の道。
経済学部1部経済学科 2021年3月卒業卒業生 経済学科
新着記事
-
<国際交流/カナダ>大学時代にしかできない長期留学。世界中の人と友達になれた。
人文学部1部英米文化学科4年国際交流 英米文化学科 -
<国際交流/韓国>大好きな韓国文化に触れ北海道の魅力を再発見。
人文学部1部日本文化学科3年国際交流 日本文化学科 -
<TOPIC工学部生命工学科>評価ツールを活用してプログラムのスキルと意欲をサポート。
生命工学科 -
<TOPIC工学部電子情報工学科>プログラミングとグループワークの経験は必ず将来の力に。
電子情報工学科 -
<TOPIC工学部建築学科>「現場」を経験できて良かった。心の底からそう思える。
建築学科 -
<TOPIC工学部社会環境工学科>社会に出ると価値が分かる。「技術士」へのアドバンテージ。
社会環境工学科